1. 相見積もりで失敗しない:仕様統一・比較表・交渉材料の作り方|共有部分の火災保険

ブログ2025.10.27

相見積もりで失敗しない:仕様統一・比較表・交渉材料の作り方|共有部分の火災保険

相見積もりで失敗しない:仕様統一・比較表・交渉材料の作り方|共有部分の火災保険






相見積もりで失敗しない:仕様統一・比較表・交渉材料の作り方|共有部分の火災保険









相見積もりで失敗しない:仕様統一・比較表・交渉材料の作り方





SEOタグ/タイトル(h1候補)



  • 相見積もりで失敗しない:仕様統一・比較表・交渉材料の作り方

  • 不要特約の見極めと付保割合の再設計:守りを弱めずコスト最適化

  • 更新タイミングを味方にする|修繕・設備更新とセットで見直す








RFP(依頼仕様書)の作り方




必須記載



  • 対象資産の範囲(建物・付属設備・屋外構築物)

  • 事故履歴(過去3〜5年)と頻度・原因の要約

  • 直近の診断結果(設備・外壁など)

  • 求める補償条件(上限・免責・特約の要否)

  • 比較の評価軸(価格・総支出・支払条件・事故応答品質)





提出フォーマット指定


見積り提出はテンプレ表で統一。用語や単位、免責表記を合わせ、同一仕様で比較できる状態を作ります。






RFPテンプレ(コピーして使用)


1. 対象資産:建物/付属設備/屋外構築物(詳細内訳を添付)
2. 事故履歴:YYYY〜YYYY(件数・原因・支払の有無・金額・再発防止)
3. 診断結果:直近の劣化度・更新予定(添付)
4. 希望条件:補償上限、免責、特約(施設賠償・水災・地震ほか)
5. 評価軸:価格、総支出(3〜5年)、支払条件、事故対応・相談体制
6. 提出形式:当方指定の比較表テンプレに記入




比較表テンプレ(評価基準の言語化)




















評価軸 重み 案A 案B 案C
価格(年間保険料)30%
総支出(3〜5年見込み)25%
免責(妥当性・運用整合)15%
付保割合・上限(重大損害耐性)15%
特約(施設賠償・水災・地震等の適合)10%
事故応答品質(SLA・窓口・相談体制)5%

※重みは例。理事会の価値基準で調整してください。






特約の棚卸しと優先順位




優先(残す)



  • 施設賠償責任

  • 主要災害(風災・水災など物件固有の高リスク)

  • 復旧関連費用(残存物取片付け等)




要検討(物件次第)



  • 地震(耐震・立地・財政耐性で上限・免責を調整)

  • 破損・汚損(事故履歴との整合で判断)




整理(外し候補)



  • 重複する個人賠償特約(専有で各自加入)

  • 頻度・影響が小さい付帯の過剰付保




ポイント:「外す=弱くなる」ではありません。主戦場に集中して、リスクとコストを最適化します。




免責×自己負担会計の設計




基本方針



  • 免責以下の軽微事故は積立金から支出(自走)

  • 中〜大事故は保険で復旧(記録・原因対策を徹底)

  • 免責水準は事故頻度と積立余力で調整




会計ルール例(議決文)


免責金額は原則10万円とし、免責以下の修繕は修繕積立金より支出する。軽微事故の請求は年間で束ねて判断し、翌年度の料率上昇抑制を図る。






更新のベストタイミング



  • 給排水更新・外壁改修などリスク低減後に見直し(条件改善の余地)

  • 事故多発後は、運用改善・再発防止策を資料化してから交渉

  • 長期契約は、途中見直し条項の有無を事前確認






交渉のエビデンスパック


以下をひとつのフォルダに束ね、見積依頼時に添付すると説得力が高まります。



  • 診断サマリー(外壁・設備の劣化度、改善計画)

  • 事故履歴(3〜5年)の一覧と是正策

  • 請求運用ルール(免責・束ね判断・記録様式)

  • 直近の修繕・更新の実施記録(写真・議事録)

  • RFP本文と比較表テンプレ






依頼メール例文と提出物一覧




見積依頼メール(例)


件名:【見積依頼】〇〇マンション共用部火災保険(RFP・比較表添付)
〇〇保険 〇〇様
平素よりお世話になっております。〇〇マンション管理組合です。
添付のRFPおよび比較表テンプレに沿い、見積と提案書をご提出ください。
提出期限:YYYY/MM/DD 17:00
提出物:見積書/提案書/約款抜粋/SLA・事故対応体制
以上、よろしくお願いいたします。



提出物チェックリスト



  • 見積書(指定テンプレ埋め)

  • 提案書(条件根拠・想定事故対応)

  • 約款抜粋・特約詳細

  • SLA/事故対応体制(窓口・初動・支払目安)







まとめ




  • 交渉前に仕様統一根拠資料を整える。

  • 特約の過不足と免責設計で総支出の最適化

  • 更新はリスク低減後に合わせ込み、条件改善の余地を広げる。






FAQ(3問)



相見積もりは何社が適切?
3社前後で、同一仕様で比較できることが最重要です。



“安い”案の落とし穴は?
免責や付保割合の不足、支払条件の厳格化など見えにくい条件に注意。比較表で可視化しましょう。



更新時期は変更できる?
契約条件次第ですが、修繕完了直後への合わせ込みが有利に働くことが多いです。







記事・相談担当者:井浪(いなみ):Amazon/Kindle 著者ページ

photo

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

iine
twitterfacebook_splinefacebook_sp
contact

Contact

私たちは、今日も笑顔で
お客様とのご縁をつなぎます。

ご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせ下さい。

電話でのお問い合わせtel0586-85-5138[受付時間]9:00〜17:00(平日)

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ